画像の合成 − 概要
|
『あっちの写真には映っているけど。。。こっちの写真には映ってない、こちらの写真の方がいいけど』な〜んてないですか?
違和感が無い構図であれば合成することもでできます。
この『画像の合成』ページでは、他の画像から必要な部分を持ち込み自画像の一部にする操作を説明します。
■ 画像の合成イメージ ■
![]() |
画像の合成 − 操作方法
1. 画像を開く オリジナル画像の2枚の画像(合成元画像1枚と合成先画像1枚)を開きます。 ファイルの開き方は、「 ファイルを開く 」を参照ください。 |
|
![]() |
|
2. オリジナル画像の表示 |
|
![]() オリジナル画像の表示 |
オリジナル画像の2枚の画像が、表示されます。 合成元画像1枚と合成先画像1枚です。 |
![]() |
|
3. 画像の合成 − 投げ縄ツールの選択 |
|
![]() 投げ縄ツールの選択 |
『ツールボックス』 から 『投げ縄ツール』 を選択します。 なお 『投げ縄ツール』が見当たらない時に 『マグネット選択ツール』あるいは 『多角形選択ツール』ボタンの右下をクリックし続けると 『投げ縄ツール』が表示されます。 |
![]() |
|
4. 画像の合成 − 切り抜く部分の選択 |
|
![]() 切り抜く部分の選択 |
合成元画像の必要な部分の回りを『投げ縄ツール』にてドラッグして囲みます。 写真の黄色の線(実際は黒点線)は、『投げ縄ツール』にて切り抜き選択した範囲です。 |
![]() |
|
5. 画像の合成 − 合成元画像からコピー |
|
![]() 合成元画像から選択部分のコピー |
合成元画像から選択部分をコピーします。 @ 合成元画像ウインドウをクリックしアクティブにします。 A 『メニューバー』 → 『編集』 → 『コピー』 を選択します。 これでクリップボードに選択部分がコピーされます。 ※クリップボードとは、メモリ上の作業エリアのことです。 コピーしても見た目の変化はありません。 |
![]() |
|
6. 画像の合成 − 合成先画像へペースト |
|
![]() 合成先画像へペースト |
画像の必要な部分を合成先画像へペーストします。 @ 合成先画像のウインドウをクリックしアクティブにします。 A 『メニューバー』 → 『編集』 → 『ペースト』 を選択します。 これでクリップボードから先程コピーした選択部分がペーストされます。 |
![]() レイヤーが作成される |
ペースト時、合成先画像に対して自動的にレイヤー(レイヤー1の名称)が作成されます。 |
![]() |
|
7. 画像の合成 − 合成先画像の状態 |
|
![]() 合成先画像の状態 |
合成先画像へペーストされた状態です。 合成元画像は、この先使用しませんので、ウインドウ右上の×印にて閉じます。 |
![]() 合成元画像を閉じる |
合成元画像は、保存しません。 合成元画像とじる時に、保存可否のダイアログが表示される場合があります。 合成元画像は変更しませんので保存しません。 『いいえ』 をクリックします。 |
![]() |
|
8. 画像の合成 − 移動ツールで合成先画像内を移動 |
|
![]() 合成先画像内でドラッグ |
『ツールボックス』 から 『移動ツール』 を選択します。 合成先画像の中でペーストされた部分をドラッグし、必要な位置へ移動します。 |
![]() |
|
9. 画像の合成 − マジック消しゴムツールの選択 |
|
![]() マジック消しゴムツールの選択 |
『ツールボックス』から 『マジック消しゴムツーツール』を選択します。 『マジック消しゴムツーツール』 が表示されていない場合には 『消しゴムツール』 アイコンの右下隅を長目にクリックするとプルダウンメニューが表示されます。 |
![]() |
|
10. 画像の合成 − マジック消しゴムツールで消す |
|
![]() マジック消しゴムツールで消す |
@項番6.のペーストで自動作成されたレイヤーが選択されている(青くなっている)ことを確認します。 選択されていない時にはクリックし選択状態にします。 A『マジック消しゴムツール』は、クリックした位置と似た色の部分を消すツールです。 このツールで、不要部分の大部分を消すことができます。 なおツールで消す時、画像の表示倍率を大きくしておき、必要な部分が消えないようにチェックします。 もしも必要な部分が消えた時には、『メニューバー』の『編集』→『マジック消しゴムツールの取り消し』で元に戻します。 『マジック消しゴムツール』で消すことができない部分は、『消しゴムツール』で消していきます。同様に表示倍率を大きくし(100%〜200%くらい)にし不要部分を少しづつ消していきます。 |
![]() |
|
11. 画像合成の完了 |
|
![]() |
画像合成後のイメージです |
12. 画像ファイルの保存
ファイルの保存は、「 ファイルを保存 」を参照ください。
この『画像の合成』ではレイヤーを使用しています。
保存の時にファイル形式を、JPEG形式(サイト掲載用)以外にPhotoshop形式(*.PSD)で保存しておくと
後で変更することができます。